年を重ねるにつれ、老後資金の心配が高まり解説した積立NISA。
ほるほる家では2018年3月から積立NISAを始めました。
- 積立NISAって儲かるの?
- 投資はちょっと難しそう
このような疑問を解説するため、ほるほる家のNISA口座の運用結果を公開しています。
|
正直なお話しすると、自分で個別株の銘柄を選んで、ガッツリ投資したい人には積立NISAは向いていません。
積立NISAは売却時に発生する20%の税金がかからず、運用コストが安いので、長期運用で複利効果が期待できます。
よって積立NISAはコツコツと長期にわたってお金を運用したい方に向いています。
記事の中盤には、実際に保有している銘柄も公開しているので、最後までご覧ください。
Contents
積立NISAをブログで公開
2022年5月(4年3ヶ月目)の積立NISA運用結果
2018年3月から積立NISAを始め、今月で4年3ヶ月目。
プラス30万5445円という結果となっています。
先月がプラス39万9119円だったので、1ヵ月で9万円近く値下がりしました。
しかし積立NISAは長期投資なので、一喜一憂する必要は全くありません。
20年というスパンで気長に持ちましょう!
2022年4月(4年3ヶ月目)の積立NISAの保有銘柄
ほるほる家が保有している、積立NISAの保有銘柄です。
今月も全体的なプラスです。
ほるほる家が運用している銘柄
emaxis slim バランス(8資産均等型)がメイン
ほるほる家のここ数年は、emaxis slim バランス(8資産均等型)しか買っていません。
毎月3.3万円を年間で約40万円で買っているので、ほぼ全振りという状態です。
「eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)」の特徴は、その名の通り8つの資産に均等に投資する超シンプルな投資信託。
日本や世界の株式、公社債および不動産投資信託証券(リート)の計8資産に分散投資しています。
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)がおすすめな人は以下の通り。
- 低コストで分散投資をしたい
- ほったらかし投資
- 分かりやすい投資信託が良い
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)は自分であれこれ銘柄を入れ替える必要が無いので管理が超ラクなうえに、管理手数料が安いのでおすすめ。
適度にリスクが分散されているので大きな損失は無いですが、大きく儲けることも出来ません。
コツコツと積立てるので毎日の経済情勢に右往左往されにくく、変なストレスを受けずに長期で運用する感じです。
積立NISAをするには証券会社の口座開設が必要
積立NISAをするには証券会社の口座開設が必要です。
ほるほる家はネット証券を利用しています。
正直な話、積立NISAをするならネット証券一択といった感じではないでしょうか?
理由は以下の通りです。
- クレカで積立ができる
- ポイントを使って積立ができる
- 手数料がめちゃめちゃ安い
クレカをもってる方限定になりますが、カードで積立するとポイントがゲットできます。
さらに貯まったポイントを使って積立できちゃうので超お得なんですよね。
ネット証券の積立NISAで上限40万/年をクレカ積立した場合のポイント還元率はこちら▼
マネックス証券 | SBI証券 | 楽天証券 | |
ポイント還元率 | 1.1% | 0.5% | 0.5% |
年間40万積立 | 4,400P | 2,000P | 2,000P |
20年後 | 88,000P | 40,000P | 40,000P |
ポイント還元率でみるとマネックス証券一択ですね。
楽天証券のポイント還元率が最近0.5%に改悪したので、今から楽天証券で口座を作るのはおすすめしません。
超かんたん!積立NISAの始め方
ネット証券で積立NISAを始めるのは超かんたんです。
口座開設の流れは4ステップだけ。
- メール登録
- 本人確認
- お客様情報入力
- NISA口座の申込
積立NISAをやるにはネット証券の口座開設が完了したうえで、NISA口座を開設するといった感じです。
つみたてNISAの申し込みは税務署による審査が行われるためちょっと面倒ですが、トータル10分もかからない手続きなのでとても簡単。
NISA口座を開くことが出来たら、さっそく投資信託を買ってみましょう!
流れとしては、購入する投資信託を決めて、積立タイミングと金額を設定するだけ。
後は自動でお金が引かれ、毎月購入されるので、たまに資産状況をチェックするだけでOKです。
まとめ
積立NISAは投資信託を定期的に購入していくわけなのでとても簡単な投資方法です。
せっかくつみたてNISAを始めるのなら、同時にポイントも貯められる方法ではじめまるのをおすすめします。
積立NISA過去の運用実績
2022年4月(4年2ヶ月目)の積立NISA運用結果
2018年3月から積立NISAを始め、今月で4年2ヶ月目。
プラス39万9119円という結果となっています。
円安傾向が続いていますが、積立NISAならドルコスト均等法のおかげで安定。
毎月一定額を購入しているだけなので、大きな相場の下落が来てもプラスになっています。
2022年4月(4年2ヶ月目)の積立NISAの保有銘柄
ほるほる家が保有している、積立NISAの保有銘柄です。
全体的なプラスとなり、安定的な運用が出来ています。
2022年3月(4年1ヶ月目)の積立NISA運用結果
2018年3月から積立NISAを始め、今月で4年1ヶ月目。
プラス37万6723円という結果となっています。
ロシアとウクライナの戦争がはじまり、一時期資産が減ることがありましたが、ここにきて持ち直してきていますね。
ロシアルーブル/円の新規取引停止やドル円が120円を突破。
不安定な市場が続いていますが、こんな時に強いのが積立NISAです。
毎月一定額を購入しているだけなので、大きな相場の下落が来てもプラスになっています。
2022年3月(4年1ヶ月目)の積立NISAの保有銘柄